投稿

発がん性疑いPFAS検出

イメージ
  発がん性疑いPFAS検出、米軍弾薬庫付近の川などで指針値の最大300倍…市が住民40人に臨時で健康診断 2024/03/07 16:04 スクラップ  発がん性が疑われる化学物質「  PFAS ピーファス  」が、広島県東広島市八本松町で国の暫定指針値を超えて検出された問題で、市は6日、周辺の井戸水を飲用している住民に臨時の健康診断を行うと発表した。高垣広徳市長が定例記者会見で明らかにした。  対象は、同地域の14世帯約40人。地域集会場で今月から4月にかけ、通常の健康診断項目に加え、肺や大腸などのがん検診を行う。費用は市が全額負担する。PFASの血中濃度検査は行わない。  検出されたのは米軍川上弾薬庫がある地域。高垣市長はこの日、市からの情報公開の要請に対して、米軍から中国四国防衛局を通して先月27日に回答があったと発表した。県内の米軍施設全体について▽泡消火剤を使用したことがない▽漏出を確認したことがない▽2020年に計8300リットルを処分した▽現在は一切保有していない――との内容で、高垣市長は「川上弾薬庫についての具体的回答がもらえず残念だ。引き続き調査を要請していく」と話している。  同市内では、川上弾薬庫近くの川や水路で国の暫定指針値を上回るPFASが検出され、市が周辺58か所の井戸水を含め、河川や水路など計101か所を検査。これまでに最大で指針値の300倍となる1リットル当たり1万5000ナノ・グラム(ナノは10億分の1)を検出している。 あわせて読みたい 住民ら42人の体内ベンゼン量上昇、うち7人は健康被害懸念…水道水から発がん性物質検出 アイスクリームに使う甘味料、WHOが「発がん性ある可能性」指摘…ダイエット飲料などにも 水道水から発がん性物質「ベンゼン」検出、基準値の46倍も…ENEOSなど謝罪 「ハードクレーマー」で有名、生活保護でホテルに971泊

日本の河川 網走川

イメージ
   網走川は、その源を阿寒山系の阿幌岳(標高978m)に発し、山間部を流下し、津別町市街地で津別川を合わせ、平野部を流れながら美幌町市街地において美幌川と合流します。  美幌町を貫流し大空町において網走湖に至り、トマップ川、呼人川及び女満別川を網走湖内に集め、網走湖から網走市街地を経て網走市にてオホーツク海に注ぐ、流域面積1,380km2、流路延長115kmの1級河川です。 河口から網走湖(河口付近 網走市、大空町) 美幌川合流点付近(河口より28km付近 美幌町)

 日本の河川 利根川 

イメージ
  日本の河川 利根川 2024年1月30日 利根川 (とねがわ)は、 大水上山 を水源として 関東地方 を北から東へ流れ、 太平洋 に注ぐ 一級河川 。 一級水系 であり、利根川 水系 の 本流 である。河川の規模は日本最大級であり、 日本三大河川 の一つ。 首都圏 の水源として国内の経済活動上重要な役割を果たしている。「 坂東太郎 (ばんどうたろう。“東国にある日本一の大河”)」の異名を持つ日本三大 暴れ川 の一つで、 江戸時代 初期に行われた 河川改修 である 利根川東遷事業 により、流路を変更された歴史を持つ。 地理 [ 編集 ] 上流 ( 群馬県 前橋市 付近) 中流 (群馬県 邑楽郡 明和町 付近) 下流 ( 利根川河口堰 付近) 群馬県 利根郡 みなかみ町 にある 三国山脈 の一つ、 大水上山 ( 標高 1,840  m )にその源を発する。 前橋市 ・ 高崎市 付近まではおおむね南へと流れ、 伊勢崎市 ・ 本庄市 付近で 烏川 に合流後は、東に流路の向きを変えて群馬県・ 埼玉県 境を流れる。 江戸川 を分流させた後はおおむね 茨城県 と 千葉県 の県境を流れ、茨城県 神栖市 と千葉県 銚子市 の境において 太平洋 ( 鹿島灘 )へと注ぐ。 江戸時代 以前は 大落(おおおとし)古利根川 が本流の下流路で 東京湾 に注いだが、度重なる河川改修によって現在の流路となっている(後述)。流路延長は約322  km で 信濃川 に次いで日本第2位、 流域面積 は約1万6840  km 2 で日本第1位であり、日本屈指の大河川といってよい。流域は 神奈川県 を除く関東地方一都五県のほか、烏川流域の一部が 長野県 佐久市 にも架かっている [1] [注 1] 。 河川法 に基づく 政令 [2]  により 1965年 ( 昭和 40年)に指定された 一級水系 である。 利根川における 上流 ・ 中流 ・ 下流 の 区分 については、おおむね下記の区間に分けられる [3] 。 上流:水源の大水上山から群馬県伊勢崎市八斗島(やったじま)まで 中流:伊勢崎市八斗島から 千葉県 野田市 関宿の江戸川分流点まで 下流:江戸川分流点から河口まで(流路を東へ変える) 利根川の水源は大水上山である、という詳細が明らかとなったのは 195...

 日本の河川 2024年1月24日河川を調べます

イメージ
 日本の河川 信濃川 国土交通省ホームページより以下引用 全国 五十音順 あ行 赤川 (あかがわ) 阿賀川 (あががわ) 阿賀野川 (あがのがわ) 旭川 (あさひがわ) 芦田川 (あしだがわ) 網走川 (あばしりがわ) 阿武隈川 (あぶくまがわ) 安倍川 (あべかわ) 荒川 (あらかわ)   ※関東地方 荒川 (あらかわ)   ※北陸地方 石狩川 (いしかりがわ) 猪名川 (いながわ) 揖斐川 (いびがわ) 揖保川 (いぼがわ) 岩木川 (いわきがわ) 宇治川 (うじがわ) 江戸川 (えどがわ) 大井川 (おおいがわ) 大分川 (おおいたがわ) 太田川 (おおたがわ) 大野川 (おおのがわ) 大淀川 (おおよどがわ) 小瀬川 (おぜがわ) 小丸川 (おまるがわ) 雄物川 (おものがわ) 小矢部川 (おやべがわ) 遠賀川 (おんががわ) か行 梯川 (かけはしがわ) 加古川 (かこがわ) 霞ヶ浦 (かすみがうら) 嘉瀬川 (かせがわ) 桂川 (かつらがわ) 狩野川 (かのがわ) 烏川 (からすがわ) 神流川 (かんながわ) 菊川 (きくがわ) 菊池川 (きくちがわ) 木曽川(きそがわ) 北上川 (きたかみがわ) 北川 (きたがわ) 木津川 (きづがわ) 鬼怒川 (きぬがわ) 紀の川 (きのかわ) 肝属川 (きもつきがわ) 久慈川 (くじがわ) 櫛田川 (くしだがわ) 釧路川 (くしろがわ) 九頭竜川 (くずりゅうがわ) 球磨川 (くまがわ) 熊野川 (くまのがわ) 雲出川 (くもずがわ) 黒部川 (くろべがわ) 江の川 (ごうのかわ) 小貝川 (こかいがわ) 五ヶ瀬川 (ごかせがわ) 子吉川 (こよしがわ) さ行 相模川 (さがみがわ) 佐波川 (さばがわ) 沙流川 (さるがわ) 重信川 (しげのぶがわ) 信濃川 (しなのがわ) 信濃川下流 (しなのがわかりゅう) 四万十川 (しまんとがわ) 庄川 (しょうがわ) 常願寺川 (じょうがんじがわ) 庄内川 (しょうないがわ) 渚滑川 (しょこつがわ) 白川 (しらかわ) 後志利別川 (しりべしとしべつがわ) 尻別川 (しりべつがわ) 神通川 (じんつうがわ) 鈴鹿川 (すずかがわ) 関川 (せきかわ) 瀬田川 (せたがわ) 千代川 (せんだいがわ) 川内川 (せんだいがわ) た行 高瀬川 (たかせがわ) 高津川 ...