スキップしてメイン コンテンツに移動

利根川 利根川花火大会動画

 




利根川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
利根川
利根川河口空撮(左側が茨城県神栖市波崎・右側が千葉県銚子市川口町から長塚町にかけて)
2008年12月29日撮影
水系一級水系 利根川
種別一級河川
延長322 km
平均流量290.43 m³/s
(栗橋観測所2001年平均値)
流域面積16,840 km²
水源大水上山群馬県
水源の標高約1,800 m
河口・合流先太平洋茨城県千葉県
流域日本の旗 日本
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都長野県新潟県
地図
テンプレートを表示

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ一級河川一級水系であり、利根川水系本流である。河川の規模は日本最大級であり、日本三大河川の一つ。首都圏の水源として国内の経済活動上重要な役割を果たしている。「坂東太郎(ばんどうたろう。“東国にある日本一の大河”)」の異名を持つ日本三大暴れ川の一つで、江戸時代初期に行われた河川改修である利根川東遷事業により、流路を変更された歴史を持つ。

地理[編集]

上流群馬県前橋市付近)
中流(群馬県邑楽郡明和町付近)
下流利根川河口堰付近)

群馬県利根郡みなかみ町にある三国山脈の一つ、大水上山標高1,840 m)にその源を発する。前橋市高崎市付近まではおおむね南へと流れ、伊勢崎市本庄市付近で烏川に合流後は、東に流路の向きを変えて群馬県・埼玉県境を流れる。江戸川を分流させた後はおおむね茨城県千葉県の県境を流れ、茨城県神栖市と千葉県銚子市の境において太平洋鹿島灘)へと注ぐ。江戸時代以前は大落(おおおとし)古利根川が本流の下流路で東京湾に注いだが、度重なる河川改修によって現在の流路となっている(後述)。流路延長は約322 km信濃川に次いで日本第2位、流域面積は約1万6840 km2で日本第1位であり、日本屈指の大河川といってよい。流域は神奈川県を除く関東地方一都五県のほか、烏川流域の一部が長野県佐久市にも架かっている[1][注 1]河川法に基づく政令[2] により1965年昭和40年)に指定された一級水系である。

コメント

このブログの人気の投稿

岡山県の川で子ども2人が流され、1人が死亡しました。

三重県紀北町の銚子川