相模川

 



河川概要

 水系名相模川水系
 河川名相模川
 幹川流路延長113km
 流域面積1680km2
 流域内人口133万人
 流域関係都県神奈川県、山梨県



清く豊かに川は流れる 桂川・相模川



 相模川は、その源を富士山(標高3,776m)に発し、山梨県内では「桂川」と呼ばれ、山中湖から笹子川、葛野川などの支川を合わせ、山梨県の東部を東に流れて神奈川県に入り、「相模川」と名を変え、相模ダム、城山ダムを経て流路を南に転じ、神奈川県中央部を流下し、中津川などの支川を合わせて相模湾に注ぐ、幹川流路延長113km、流域面積1,680km2 の一級河川です。
 流域の土地利用は、山地等が約73%、水田や畑地等の農地が約7%、河川・湖畔が約3%宅地等の市街地が約12%となっており、下流部の厚木市等の市街化された地域に人口が集中しています。
 富士箱根伊豆国立公園および丹沢大山国定公園と2つの県立自然公園に指定されている等、豊かな自然環境に恵まれています。また、相模川の水は、上流部は主に発電用水等として利用され、中下流部では農業用水、水道用水等として利用されており、現在では神奈川県の給水人口の約6割に水道水を供給するなど、生活を支える重要な川です。




相模川中流域(河口より15km付近)三川合流地点



相模川河口

コメント

このブログの人気の投稿

岡山県の川で子ども2人が流され、1人が死亡しました。

三重県紀北町の銚子川