🌊 「死せる川」にアユが戻った!?
「死せる川」にアユ 堀川での遡上確認のニュースです👇
🌊 「死せる川」にアユが戻った!?
名古屋市の中心を流れる 堀川 で、清流の魚である アユ 🐟 が 遡上(そじょう) しているのを市民団体「堀川1000人調査隊」が確認しました!
📅【確認されたのはいつ?】
➡️ 6月9日、名古屋市北区の志賀橋~黒川橋の間でアユの群れを発見!
ほかの魚(オイカワなど)と一緒に泳いでいたそうです。
🌊【アユってどんな魚?】
清流で育ち、岩についた コケ を食べて生きている
名古屋市の「レッドリスト2025」では 絶滅危惧2類 🛑
つまり、環境が悪いと生きられない!
📉【かつての堀川は…】
1966年ごろの堀川は、
💀 BOD(水の汚れを示す値)が 54.8mg/L と非常に高く、
👉 「死せる川」とまで呼ばれていました。
(※参考:アユがすめる水は 3mg/L 以下 が理想)
🔧【どうやって浄化された?】
🧹 ヘドロの除去
🚰 庄内川の導水
🌧️ 雨水が一気に入らないよう 滞水池 を整備
💪 市民と行政の連携による再生運動
2023年の調査では、BODは 4.2mg/L に改善✨
アユが泳げる水質に 近づいています!
🙋♂️【市民の力も大きい】
2007年から活動している「堀川1000人調査隊」には
👥 約5万人が参加!
代表の服部さんは「これからも堀川をきれいにしていきたい」と語っています。
🌈 まとめ
かつて“死んだ川”とされた堀川に、清流の象徴・アユが帰ってきたのは
市民と行政の努力の成果です👏
完全な定着ではないけれど、小さな奇跡の第一歩ですね🐟✨
こちらがアユ(鮎)の画像です!🌿
背中がオリーブ色、腹が銀白色に光るアユの特徴がわかります photo-ac.com+15zukan.com+15fishai.jp+15
水中を泳ぐ自然な姿、特に胸鰭の鮮やかな色が魅力です
手に持たれた若鮎の姿。背びれの後方に黄色い斑点が見えます
清流で育ったアユ。「香魚」とも呼ばれるその美しさが伝わります stock.adobe.com+15ana.co.jp+15funq.jp+15
こちらは、日本各地の美しい**清流(きれいな川)**の写真です🌿:
緑に囲まれた透明度の高い川の流れが感じられる一枚 pinterest.jp+11kabegamikan.com+11portfolio-ai.com+11
せせらぎの音が聞こえてきそうな、渓流の穏やかな光景
“仁淀ブルー”とも称される高知・仁淀川のターコイズブルーが美しい一コマ photo-ac.com+13rtrp.jp+13en.wikipedia.org+13
コケむした岩の間をすり抜ける澄んだ水が魅力的な渓谷の清流
これらは、環境省が選定する「名水百選」に輝くような場所だけでなく、自然保護が進んだ名もなき渓流の清らかな風景です。
山梨の昇仙峡、新潟の清津峡、そして三重の銚子川なども、同じく透明度や自然の美しさが高く評価されています fundo.jp+2fumakilla.jp+2fumakilla.jp+2newt.net+2travel.rakuten.co.jp+2zh.wikipedia.org+2。
コメント
コメントを投稿